AIを使ったプログラミング
この回から、AIを使ったプログラミングについて、実践形式でワークショップを開きました。 そもそも、”総務省が今年の「情報通信白書」を公表しました。そのなかで、日本の「生成AI活用の後れ」を指摘しています。”という記事を読 […]
生成AIに触ってみる
この回は、生成AIを使って、画像の作成、音楽の作成、パワーポイント資料の作成をしてみました。 使ってみたところ、画像の作成には、より細かい指摘を行ったほうが、想定する画像に近くなりますね。 大まかなキーワードから一度生成 […]
IoTとエッジAI_MQTT編
今期のワークショップも最後になり、やり残していたMQTTでの通信を体験することにしました。 ちなみにMQTTとは、IoTでよく使われる通信プロトコルです。 「非力なデバイスやネットワークが不安定な場所でも動作しやすいよう […]
IoTとエッジAI_エッジAI編
ワークショップもいよいよ佳境に入ってきました。 エッジAIをRaspberryPiに実際に搭載してみます。 最初はAIに学習させるところからやろうと思ったのですが、それだけで数回のワークショップが消費されそうだったので、 […]
IoTとエッジAI_AWS編
みなさんは、AWS(Amazon Web Service)をご存じでしょうか? そう、Amazon Web Services, Inc. により提供されるクラウドコンピューティングサービスです。 なぜいきなりIoTにAW […]
IoTとエッジAI_導入編
新たなワークショップとして、以下の方針としました。 これは、お客様と打合せしたときの会話でよく聞くキーワードをまとめたもので、”これらのスキルがあるとすぐに仕事がある”という観点で並べたものです。 さらに昨今の状況から、 […]
DiSC(行動タイプ)
マンダラートの作成から、2つの取り組みを始めました。 今回は、「社員の人間関係が良い」に関して取り組んだワークショップになります。 それでは「人間関係が良い」という状態は、どういう状態でしょうか? 逆に考えてみましょう。 […]