システム開発部では、毎月一回、社員が集まってワークショップを行っています。

楽しみながら幅広い知識が学べるよう、意識して進めています。
これまで行ったワークショップについて、事例をご紹介します。
- GitHub Copilotを使ってプログラミング
前回のワークショップでは、一般的な生成AIを使ってコードを書いてみたのですが、コード生成用AI(GitHub … 続きを読む: GitHub Copilotを使ってプログラミング - AIを使ったプログラミング
この回から、AIを使ったプログラミングについて、実践形式でワークショップを開きました。 そもそも、 ”総務省が… 続きを読む: AIを使ったプログラミング - 生成AIに触ってみる
この回は、生成AIを使って、画像の作成、音楽の作成、パワーポイント資料の作成をしてみました。 使ってみたところ… 続きを読む: 生成AIに触ってみる - IoTとエッジAI_MQTT編
今期のワークショップも最後になり、やり残していたMQTTでの通信を体験することにしました。 ちなみにMQTTと… 続きを読む: IoTとエッジAI_MQTT編 - IoTとエッジAI_エッジAI編
ワークショップもいよいよ佳境に入ってきました。 エッジAIをRaspberryPiに実際に搭載してみます。 最… 続きを読む: IoTとエッジAI_エッジAI編 - IoTとエッジAI_AWS編
みなさんは、AWS(Amazon Web Service)をご存じでしょうか? そう、Amazon Web S… 続きを読む: IoTとエッジAI_AWS編 - IoTとエッジAI_導入編
新たなワークショップとして、以下の方針としました。 これは、お客様と打合せしたときの会話でよく聞くキーワードを… 続きを読む: IoTとエッジAI_導入編 - 新規事業提案
マンダラートの作成から、2つの取り組みを始めました。 今回は、「新規事業開発の提案」に関して取り組んだワークシ… 続きを読む: 新規事業提案 - DiSC(行動タイプ)
マンダラートの作成から、2つの取り組みを始めました。 今回は、「社員の人間関係が良い」に関して取り組んだワーク… 続きを読む: DiSC(行動タイプ) - マンダラート
「魅力のあるソフト開発の組織とは?」を討議して、マンダラートを作成してみました。 マンダラートとは、マス目を埋… 続きを読む: マンダラート
